みる

みる

泉ヶ岳・芳の平ミズバショウ群生地を訪ねて|3月下旬、雪の残る木道と春のはじまり

「そろそろ春だなあ」と感じた3月下旬、あたたかい陽気に誘われて泉ヶ岳に足を運びました。街中ではすっかり雪も溶けて、軽い上着でも歩けるくらい。でも、標高のある泉ヶ岳ではまだしっかりと雪が残っていて、冬と春がせめぎ合うような景色が広がっていまし...
みる

雷神社を訪れて ー その歴史と魅力を探る

宮城県仙台市泉区福岡に鎮座する「雷神社」。この地域に古くから伝わる信仰の場であり、雷と稲作に関する伝承が残る神社です。実際に足を運び、その歴史や見どころを探ってきました。雷神社とは?雷神社と書いて「かみなりじんじゃ」と読むと思いがちですが、...
みる

宮城の隠れた名所・鷲倉神社|1300年の歴史と神秘の巨樹を訪ねて

泉区福岡地区・鷲倉神社|歴史・見どころ・例大祭まで1. はじめに泉区福岡地区に鎮座する鷲倉神社(わしのくらじんじゃ)。 これまで例大祭や姥杉(うばすぎ)などのトピックは紹介してきましたが、神社そのものの歴史や見どころをまとめた記事がなかった...
みる

仙台市泉区の隠れた自然美、冬の光明の滝への訪問記

雪の光明の滝を訪れて1月10日。今年最初の大雪が降る中、光明の滝へと足を運びました。静寂の森へ車を降りると、あたりは一面の雪景色。白銀の世界が広がり、足元には新雪がふわりと積もっています。静寂に包まれた森の中、雪の降る音だけが響くような感覚...
みる

地域の伝統を感じる、鷲倉神社の例大祭

2024年11月3日(日)の文化の日、泉区福岡地区の鷲倉神社で例大祭が開催されました。秋晴れの空の下、多くの地域住民や観光客が訪れ、神社境内は活気に満ちていました。この例大祭は、宮城県指定無形民俗文化財である「福岡の鹿踊」や「剣舞」の奉納が...
みる

11月3日(日)鷲倉神社の例大祭が開催。福岡の鹿踊・剣舞の上演が見られる貴重な機会

11月3日(日)の文化の日、泉西部地区にある鷲倉神社(わしのくらじんじゃ)で例大祭が開催されます。例大祭では、宮城県指定の無形民俗文化財「福岡の鹿踊(ししおどり)・剣舞(けんばい)」の奉納が行われ、地域の伝統を感じられる貴重な機会です。鹿踊...
みる

泉区西部の夜空に輝くホタルと星空!西田中での観察

昨年ご紹介した泉区西部のホタル観察スポット。今年も再び訪れ、美しいホタルの光景をカメラに収めることができましたので、その様子を皆さんにお届けします。今年のホタル発生状況今年は昨年に引き続き暖冬の影響で、ホタルの発生が例年よりも早まりました。...
みる

仙台の隠れた桜の名所:貴布禰神社と白藤観世音で楽しむ春の花見

皆さん、今年のお花見はお済みですか?仙台では開花宣言の数日後に雨風が激しく、お花見期間が例年より短かった感じがします。ですが、4月もまだ中旬。春の暖かい陽気に誘われて、お花見に出かけたいと思っている方々に、泉ヶ岳の麓・泉西部地区にあるふたつ...
みる

仙台春の隠れた桜の名所:七北田ダム湖畔公園の桜と自然

春が来ると、仙台の自然はもっと素晴らしく感じられますよね。今日はそんな中でも特におすすめのスポット、七北田ダム湖畔公園をご紹介します。この公園は泉ヶ岳の麓にあり、どんな季節に訪れても自然の美しさが満載です。特に春の桜は見事で、地元の人々はも...
みる

仙台市泉区の隠れた自然美、冬の光明の滝への訪問記

仙台市泉区、泉ヶ岳のふもとに位置する朴沢にある「光明の滝」は、泉区の隠れた名所であり、四季折々の美しい風景で訪れる人々を魅了し続けています。特に、冬の季節は通常、つららが見られるほど寒く、その凍った美しさが訪問者を楽しませてくれます。しかし...